家計管理 封筒積立に挑戦 ~30代 独身 実家暮らし 派遣社員の場合~

f:id:Ellie-ak:20200821224252p:plain

 

 

皆さんは毎月の貯金はどのようにしていますか?

 

私は目的があって貯金をしているのですが、今一度毎月の収支をきちんと把握しようと決め、YouTubeなどでいろんな人の家計簿ルーティーン動画を見ていたところ、「封筒積立」「袋分け」なる方法を見つけました。

 

大ざっぱなO型で超ズボラな私、そんな私でもできるかも!と始めて1年が経ったので、皆さんにシェアします。

 

金額を記載するかちょっと迷ったのですが、より想像しやすいかなということで記載してみたので、参考になると嬉しいです:)

 

 

 

 

f:id:Ellie-ak:20200821224314p:plain

「封筒積立」「袋分け」とは?

ざっくり説明すると、お給料が入ったら毎月の生活費(食費・日用品など)を項目ごとに封筒に分けたり、積み立てたい項目(冠婚葬祭・引っ越し費用など)ごとに封筒に分けて管理することです。

 

無印のパスポートケースとかSeriaのバインダーとかを利用するのが有名のようですね。

私は続くか分からなかったので様子見でとりあえず封筒を使って仕分けを始め、その後今まで不自由がないのでそのまま封筒で続けています。 

金額の決め方

一人暮らしを始めたい(というか再開したい)ので、「一人暮らしをしたら」ということを意識した項目分けと金額にしています。

 

ここ最近は、アプリ「Money Forwardを使って家計簿にしています。

 

無料版だと1年前まで履歴を遡ることができるのでその結果と、私は以前に通算約10年間一人暮らしをしていたので、その時の大体の記憶を元に、おおよその予算を下記のように決めています。

封筒積立内訳

1年に数回支払いがあることが決まっている項目を、向こう1年間分の毎月の額を書いておいた封筒に入れ、入れたら書いてある額に線を引きます。

線で消すと達成感がありますよ✨

 

こちらの項目は、住民税以外はクレジットカードで支払い、引き落とし月に封筒から出して、引き落とし用口座(給与口座と一緒)に入れます。

 

●住民税・・・12,000円

分割払いにしています。

 

私の登録している派遣会社は、派遣元からの引き落としではなく、自分で払う方式になっています。(正社員だと、給料天引きのところが多いですよね)

 

去年は毎回コンビニに行って支払っていたのですが、面倒だったので、今年から銀行引き落としにしています。

 

クレジットで払うこともできるみたいですが、私の住んでいる市では手数料がかかり、計算すると付与されるポイントとほぼ同額になることと、毎回都度クレジット申請をしなければならないみたいで、私はきっと忘れるかめんどくさがってやらない気がするので、引き落としのが私には合っていそうです。

 

●美容院・・・8,000円

2,3ヶ月に1回、カットとカラーに行っています。

 

●コンタクト・・・7,000円

アレルギーの関係でワンデーでないと目がかゆくなってしまうので、高いけどワンデーで。

レーシックにしたら楽かなと思うけど、怖くて踏み出せない…

 

●ピル・・・2,000円

海外購入サイトで買ってるので、普通に婦人科行ってたらもっと高いはず。

初診とその後数回はきちんと婦人科を受けました。

 

●スクーター関係・・・1,500円

オイル交換,自賠責(2年),税金

 

●ブログ関係・・・1,000円

ドメインと、はてなブログ代

 

計31,500円 

 

 

毎月必ず支払う固定費

こちらは引き落とし用口座に入れておきます。

 

●奨学金返済・・・18,000円

●保険料・・・5,000円

 

計23,000円 

 

●スマホ代・・・約2,500円

 

私は格安simを使っていて、家にはWi-Fiがあり、通話をほとんどせず、スマホ本体ははsimフリースマホを一括購入済みなので、この金額です。

 

実際はクレジットカード支払いで引き落としなので上の2つとちょっと性質が違うのですが、ほぼ変動しないので、こちらに書いておきます。

生活費

こちらの項目は変動費で、デビットカード(引き落とし用とは別口座)or現金で都度支払いをします。

 

生活費をクレジット支払いにしてみたことはあったのですが、私は性格にあわなかったので、現金感覚で使えるデビットカードを、使えない場所では現金を使用します。

 

デビットカードは今のところ、ソニー銀行のを使っています。

ソニー銀行だと、還元率が割とよいし、何も手続きせずに使用金額に応じて毎月現金キャッシュバックされるので、手間がかからずにいいなと思っています🙂

(私はズボラなので、多分、ポイントが貯まったら申請して現金や何かと交換して~というタイプは向いてない😅)

 

●食費(交際費含む)・・・30,000円

交際費含めたらこれでもギリギリかも。

昔1人暮らししていた時は作るのが面倒な時は買っていたし、よく食べるので、それを踏まえるとこれくらいかかる計算です。

 

1人暮らしで1ヶ月の食費10,000円の方って、どうやってやりくりしてるんだろう…近くに激安スーパーがあるとか、三食完全自炊とか??

 

●日用品(基礎化粧品など含む)・・・30,000円

これもギリギリ

普通に買ってるだけで、デパコスとか買わないのになぜ…

 

ここまで計60,000円

 

大きく占めるのがこの二項目で、その他項目(ガソリン代・医療費・洋服代など)は毎月ではなかったり細々してたりするので、特に設けず、Money Forwardとにらめっこしながら調整して+α円使っています。

 

 

貯金

●家賃+光熱費+通信費・・・70,000円

この項目は仮定で、今は実家暮らしなので、実際は貯金に回しています。

 

仮定金額

家賃50,000円 光熱費約10,000円 通信費約10,000円(スマホとWi-Fi)

 

私が昔一人暮らししてた時は光熱費が普通に使ってただけなのに毎月この位かかってたんだけど、YouTubeとかでみるともっと安い人がいっぱいいる…地域性?しかしなぜ…

 

●お給料-今まで書いてきた分の残り

先取り貯金

私はこれがまたどうにも苦手で💦、Money Forwardで口座を連携させているので、それを毎日見て収支管理をして、なるべく手元に残るようにコントロールしています。

 

お財布に入っているレシートは、なるべく当日に、遅くても3日以内に出して、Money Forwardに読み込んで反映させています。

やりくりが難しそうだったら

私は派遣で月によりお給料に変動があるので、お給料が少ない月(6月,9月,1月,2月)は封筒積立額を少なめにして多い月に補填するように、予め毎月の額を決めています。

 

どうにも無理な場合や旅行に行く時は、予備でお家においてある分があるのでそこからか、貯金口座からの補填で対応します。

まとめ 効果

始めてまだ1年ですが、しっかり金額に向き合うことは大切だと痛感しています。

(今までがふわふわぼんやりしすぎてた…過去の、特に一人暮らし時代の私に、ガツンと言ってやりたい!!)

 

そして、封筒にその月の積立金額を入れて、他で足りなくなることがなく次のお給料日を迎えられた時には、「私、よくやった!」と達成感を得られます😂

 

これだけものぐさな私が続けられているから、絶対皆さんもできるはず!

 

貯金方法に悩んでいる方は試してみてください🙂